世の中

教育などについて考えたことを書きます

わからないということ

先週の土曜日は八尾にある「学び合いスクール」で行われた第3回大阪PACEに、同じ学校に勤める先生の紹介で参加することができた。

会の冒頭そのことを「同じ学校の先生を誘うという壁を最初から突破してすごい」と指摘され、うーむなるほど確かに!と思う。

実際その壁って厚いからね……。

そういう意味ではとても恵まれた環境にいるとも言えるかもしれない。

参加者の中には、なんと先月のちょんせいこさんのホワイトボード講座で出会った方がいたりして、びっくり。

合計4人のファシリテーターのもと、4時間以上に渡っていろんなアクティビティを体験することとなったのだけど、特に印象的だったのが、最後のPOCHIさんのアクティビティ。

「答えは言っても良いが、仕組みは言ってはいけない」という制約の下、POCHIさんの言うこと・することの仕組みを解き明かしていく。

ネタバレになってしまうので詳しくは書けないけど、あれだけ目の前で起こっていることに対して「わからない」状態になったのは久しぶりだったと思う。

見ているもの・聞こえているものは他の人たちと同じはずなのに、まるで全然違うものを見ている・聞いているような気分。

本当に、何がどうなっているのかさっぱりわからないし、時間が経てば絶つほど、わかっている人たちとの間に溝ができていくような気分。

そして、そんな不安感を抱きながら思ったのが、子どもたちのこと。

 

—ああ、あの子もきっと授業中、こんなぐらいの「わからない」状態に陥っているのか、そしてそれはこんなにも不安なものなのか。

 

とは言え、POCHIさんのアクティビティは「わからない」状態ばかりを教えてくれたわけじゃない。
その対極にある「わかる」状態の気持ちよさも体験させてくれた。

ああ、「わかる」ってこういうことなのね、という感じ。

いやそれだけじゃない。

他の人たちが目の前で「わかった」状態になっていくことの気持ちよさも体験させてくれたのだろうと思う。

最後の人が「わかった」ときの嬉しさといったら、もしかすると自分がわかったときよりも嬉しかったとも言えるかもしれない。

そして、その状態は正に『学び合い』に近いものであったと思う。

自分だけがわかるのではなく、他の人たちみんなが分かる状態を目指すということ。

そして、他の人たちがわかることを自分のことのように喜べるということ。

子どもたちにも伝えたいな、この感触。

『学び合い』の導入としても使えるのかもしれない。

「こんな感じ、いいでしょ?」って。

ちなみに写真はぞうさんのアクティビティ「たまご星人を救え!」で作ったタワー。

自分のチームは見事に成功したけど、相手チームの塔はサグラダ・ファミリアみたいで格好良かって、少し羨ましかった。

f:id:namyoun:20140927154028j:plain